9月16日
友人と一緒に宇和島に向かいます
今日は投げ釣りの記念大会です
道中友人に今日の大会の話しをして初めて協愛媛協会の大会と思ってた大会が連盟の大会だと知りました
今回の釣りですが数日前から腰の調子がすこぶる悪くまともに釣りになるのか?
それが最大の不安材料です
それと今回の宇和島のもう一つの目的
極早稲ミカンが売られ始める時期なのでミカンを買って食べる事です
時間もたっぷり有るので直販所に寄ってミカンを見ると有りました
直販所のミカンは安いです
小玉が20個近く入って190円、こましなサイズが10個くらい入って200円
トータル6袋を購入です
初物なので両実家や娘の所にも釣れた魚とと一緒にお裾分けをする予定です
釣り場付近で今回の釣り場を悩みます
少し前迄は歩いて人の入らないポイントに行く予定で居ましたが今日の腰では無理そうなので予定とは違った所に行きます
私は荷物を運ばなく釣りが出来る所
友人も少し歩きますが姿は確認出来る所に場所を確保して戻って来ます
今日は晴天、少し風は有りますが釣り場には日陰も無いので竿出し時間まで涼しい場所に避難して水分補給をしておきます
15時になり釣りスタートです
先ずはサビキで餌の小アジを釣ります
1投目から入れ食い 鯉のぼり状態で釣れて来ます 3投で当面の餌が釣れたので
投げ釣り準備
竿は3本迄なのでとりあえず2本を投げ
サビキで餌が釣れた時点で投げ竿に入れ替え様と思います
友人がやって居る姿が見えますがどうやら餌が釣れない様です
見ていると同じ所にずっと投げ続けてます
この辺りの釣り場は殆ど解っているので電話でアドレスをすると釣れてました
投げ釣りの大会の対象外ですが明るい時間のターゲットはカンパチです
近くにいると直ぐに何らかの反応が有りますが今日は無反応です 餌が釣れるので青物が近くに寄って無いのだと思います
夕まずめにはこの小アジを捕食に近くに来ると思うので焦らず待ちましょう
サビキをしていると手前にこぼれたアミエビを大きなウマズラハギが捕食にやって来ました
サビキを落とすとカゴの周りに来ます
これなら引っ掛けられそうです
サビキでも引っ掛けられそうですが使ってるサビキは2号なので切れないか心配なので餌を蒔き魚を引きつけておきエギングロッドにイカの掛け治具をセット
沈めておきその上に餌を蒔いてタイミングを合わせて引っ掛けます 2度目でかかりました
外れないかハラハラしましたが

ウマズラハギ 34センチ
大会の対象魚です
今回は魚の指定ポイント割りとなってます
ウマズラハギは40センチが1ポイント
34センチなら0.85ポイントとなります
しかし釣った魚では無いので審査に持って行くには気が引けます
とりあえずキープはしておきます
そのうちヒラスズキが釣れるでしょう
小アジ 50匹はキープ出来ました
40匹は活かして沈めておきます
投げ釣り3本目も投げます
18時 太陽が山に隠れました
そろそろです
しかし 沈黙が続きます
餌の確認で上げると

青ハタが釣れてました
オカズにはなりますがポイントは低いです
暗くなりました
一番右の竿先が何やら不穏な動きです
竿がお辞儀したタイミングで合わせると何かが掛かりました しかし殆ど引かず重量感も有りません
上がりました

エソ 47センチ
一応対象魚で0.72ポイントです
せめて0.9ポイントの魚が欲しいです
暗くなりました
ヒラスズキのゴールデンタイム
今日は新月周り灯りの所に来るはず
風も吹き海面もパチャパチャしてます
餌の小アジも良いサイズ、ヒラスズキが居れば必ず食って来るはずですが
今日に限って全く姿が見えません
何時もだったら結構姿が見えるのですが
新月はヒラスズキに悪いのか?
投げ竿はピクリともしません
たまに上げると餌が無くなってる事も有りましたがイカ?フグ?何?
20時 ヒラスズキ諦めました
後は夜中と朝まずめ勝負です
投げ竿を上げ今度はエギングロッドとシーバスロッドを持ち少し離れた波止に行って見ます
此方の灯り影の暗くなった所にヒラスズキの姿が確認して出来ました
シーバスロッドにアジを付けてそっと近くに落として当たりを待ちます
竿先が入ったかと思えば戻ります
アジが必死に逃げて居るだけでした
数分続いて餌も逃げ無くなりました
見切られた様です
その間腰に負担がかからない様に座ってエギングをします
小型ですが何匹か釣れました
30分くらいでエギングにも当たりが無くなったのでシーバスロッドは入れたまま友人が居る所までエギングロッドだけを持ち行って見る事に
友人も殆ど当たりが無くヒラスズキの50センチくらいが1匹釣れただけとの事です
夜の狙いのイカも釣れないそうです
海面を見るとイカの姿が多数確認出来ましたがまだ小さく餌を抱くサイズまで育って無い様です
ならエギングでどうなのか?
2.5号のエギを見ても逃げます
それでも底まで落として根気よく攻めると数匹は釣れました
ここでずっとやればそれなりに数は釣れるとは思いますがまだ小さいので釣るのは止めますそれと先ほどの所に置いたシーバスロッドも気になります
戻ると糸が真っ直ぐイカダの下まで走って居ました
スプールにまだ糸は残ってます
合わせると魚では無くロープに掛かって居る様です ロープ巻いて逃げた様です
此処で待って居ればヒラスズキが釣れて居たのかも 残念です
元の場所に戻り
投げ釣りをしますが
当たりません
暇なのでエギングです
此方もポチポチですがイカは釣れます
投げ竿方向を変え今迄釣った事の無い所に投げてしばらくすると竿先がゴニョゴニョ
合わせると乗りました
少しは引きます そこそこ重さも有ります
姿を見せたのはウツボでした
ハリスは14号 早く上げないとハリスを切られるので急いで玉網を取り無事キャッチ
かと思えば 網の穴からスルリと逃げ同時にハリスも切れました
この間穴は修正したと思ってましたがまだ破れてた?エソとウツボで良いすり身団子が作れて居たのに 残念です
9月17日 日付が変わりました
昨夜も夜勤だったので少し寝ておきます
釣り場で寝ようとしましたが暑いです
風通しが良い場所に移動して横になりますが腰が痛く中々眠れませんがそのうち寝落ちしてました
3時30分
起きて釣り場に戻ります
沖側に1本入れてました
3脚が倒され左に走り何かを巻いてそこで止まった様でハリスが切られてました
これだけ当たらない時に何故2度も竿の近くに居ない時に当たるのかな
続いて
先ほどウツボが釣れた方向に投げて居たもう1本の竿を上げると重いです しかし引きません たぶんカサゴ?
上がって来たのはやはり

サカゴ 31センチ
ポイントは0.775
此処ではこのサイズが最大サイズでしょう
その後も投げる度にカサゴが釣れて来ました。たぶん誰も釣っていないのでしょう
狙えば沢山釣れそうですが
そろそろ夜が明けそうなので青物,ヒラスズキポイントに変更して投げ入れます
しかし願いも届かず
太陽が顔を見せ始めました ヒラスズキはもう無理でしょう 後はカンパチに期待しますがピクリともしません
海の中には小アジが優雅に泳いでます
腰が悪いので無理をしない様と小さな魚だけ釣らせてくれたのかも
納竿
本日の釣果
ウマズラハギ 1匹 34センチ
青ハタ 1匹 25センチ
サカゴ 4匹 25~31センチ

アオリイカ、ヤリイカ

アオリイカ 12匹 最大でコロッケサイズ
ヤリイカ 1匹 25センチくらい
後は三杯酢用に小アジ30匹くらいを持ち帰ってます
対象魚は居ますが最大ポイント0.85のウマズラハギは引っ掛けてます これは出せません2番目のポイントカサゴ 0.775
これで審査会場まで行くのはチョット無理
結局審査はパスとなりました
期待のカンパチ,ヒラスズキの姿は見る事は出来ませんでした
それでも帰ってから下処理から調理まで数時間を要しました 腰の調子からして釣れなかった事に感謝です
ミカンも買えたし、狙った魚では無かったですがそこそこオカズも釣れ予定のお裾分けも終わりました
今回の釣り良かった?悪かった?
にほんブログ村
スポンサーサイト